9月26日。曇り。
コロナの感染者数がひとまず落ち着いてきたのでマスクや消毒を意識してキャンプを実施しました!
目的地はいくつか調べていたんですがその中でも施設が綺麗そうなみぼろ湖畔キャンプサイトに行ってきましたよ。

シートバック78L+サイドバッグ28L×2=134Lのバック容量がほぼいっぱいになりました。心配性なもので荷物が増えるんですよ…
ちなみに、シートバック前にはDODのライダーズバイクインテントを縛り付けています。シートバックの拡張できれいに隠れてますね。

バイク×DIY×アウトドア×パソコンなどいろんなことに興味があり、いろいろしてみるブログ。アウトドアなのかインドアなのか分からねぇな
9月26日。曇り。
コロナの感染者数がひとまず落ち着いてきたのでマスクや消毒を意識してキャンプを実施しました!
目的地はいくつか調べていたんですがその中でも施設が綺麗そうなみぼろ湖畔キャンプサイトに行ってきましたよ。
シートバック78L+サイドバッグ28L×2=134Lのバック容量がほぼいっぱいになりました。心配性なもので荷物が増えるんですよ…
ちなみに、シートバック前にはDODのライダーズバイクインテントを縛り付けています。シートバックの拡張できれいに隠れてますね。
少し涼しくなってきた今日この頃
9月14日から16日まで連休なので14から15日を使ってキャンプに行きました。
向かうは「おんたけ銀河村キャンプ場」です。御嶽山の麓にあり夏も涼しく天気が良ければきれいな星空を見ることができるようです。
名古屋からなら下道を使うと国道19号をひたすら北上するというとても分かりやすいルートなのでナビもいらないですね。途中に道の駅も点在しているのでとても良いコースです。
思いつく限りのキャンプ道具を満載して出発!
ただまっすぐ向かうのは面白くないので寄り道しました。場所は中津川の「くりくりの里」
ここはお土産や食事処もあり広い駐車場でしたが車で埋まっていました。
ここでは昼食として高山チャーシュー麺をいただきました。しょうゆベースのラーメンですね。どこか懐かしいサービスエリアの味。
隣にパン屋さんもあります。ここでもご飯を食べることができますがラインナップが好みではなかったので翌日の朝食用としてパンを購入。
もう1つ和食のお店もあります。基本的に御膳のラインナップでした。
写真はありませんがおんたけ銀河村キャンプ場最寄りのスーパーマーケットとしてオススメの場所です。
近くにイオン木曽川店もありますがA-COOPの方が地元の食材があって良さそうです。ちなみにレジはスキャンと支払いが別機械になっているタイプで珍しかったです。
白樺に囲まれたキャンプ場です。一人1泊ソロテント1800円でした。薪は400円
キャビン・バンガロー・常設テントが主な利用客でしょうか。ところどころに平地があり持ち込みテントはどこに設営してもOKだそうです。
ですが混雑時は車の乗り入れが禁止になるのでできれば駐車場から近いところがいいですね。ちなみにこの土サイトは柔らかくて椅子の足が埋もれてしまうのでおすすめしません。
夕飯はサラダと肉!薄いですが良い具合の霜降りでおいしかったです!
焚き火を眺めながらのおやつは長野ならでは葡萄です。ナガノパープルというシャキシャキとした食感の皮ごと食べられる品種です。甘くておいしいですね。
薪を燃やし尽くしたら就寝。標高が1500mと高いので日が暮れると寒くダウンとウインドブレーカーを着込んで寝ました。冬用寝袋欲しいなぁ。
翌朝、クモをテントから追い出してから朝食です。このテントに変えて2回目のキャンプですがなんで毎朝クモが居座っているんだ…泣
前室の上部に張り付いていることが多いので忌避剤でも撒いておこうか。
気を取り直して朝食。前日にくりくりの里で買ったハムカレーパンとシュガーバターパンです。どちらもおいしくてまた寄りたいですね!
チェックアウトが10時までなのでご飯を食べ終わったら撤収です。
着いた時には気づきませんでしたがきれいに御岳が見えますね。テントサイトから駐車場へは坂を上るのでリアカー引くのが大変だ。
そして帰りのちょっとした観光
御岳山麓にある神社で御岳山のいたるところにあります。
ちょっと遠くない?
382段!!まじか…
1日バイクで走ると太ももが筋肉痛になるんですよね。
いまいち迫力が伝わり切りませんが岩の隙間から水が流れていてとても綺麗
早くも体力が限界に達したので観光はこれくらいにして帰り道へ。
昼食のソースカツ丼!ウマイ!
個々の道の駅は道路の両脇に駐車場がありいつ来てもにぎわっています。団子状の五平餅もおいしくてオススメ!
腹を満たし夕飯までに帰宅。
始めていくキャンプ場でしたがトイレや炊事場が綺麗で過ごしやすいところでした。名古屋から下道だと休憩しながら5時間くらい、食事や買い出しも含めると6時間かかったので今度は高速使っていきたいですね。
ETC付けたいな…割引…
夏になりましたね!というわけでキャンプです!
キャンプのベストシーズンは春・秋ですがそれだけだと夏にやることがないのでキャンプやります。
日程は8月10日から11日、思い立ったのが先週だったので予約をできるキャンプ場を探したところ近くの「アウトドアベース犬山キャンプ場」さんになりました。今までも何回かお伺いしたことがあります。
暖かくなり夜もそんなに寒くなくなったので5/18に春キャンプへ出かけました。
鬼積載とまではいかないけどもサイドバッグにホムセン箱、リアシートにはテントと折りたたみバケツをゴムバンド&ネットで固定と積載スペースを最大限に活用して積みました。
着替えや防寒具が意外とかさばりますね。圧縮袋をもっと活用してもいいのかもしれない。あとコンプレッションバッグで寝袋をもっとコンパクトに。
また冬のような寒さが戻ってきていますが着実に暖かくなっています。
キャンプのシーズンにもなるわけで、昨年の経験を活かしキャンプ道具のアップグレードを行います!
というわけでアルペンアウトドアーズ春日井店へ行ってきたんですが目当てのものが展示していない…仕方ないのでamazonで注文することに。
今回新調したのは3つ!一つずつ紹介していきます。
今までのキャンプでは海外製のごつくて超明るいヘッドライトを持っていきましたが正直オーバースペックでした。
なので手元が見えるくらいの明るさでいいからコンパクトなヘッドライトを探していたところいくつか候補が上がりました。
何気に今年初キャンプでした。年に1回はキャンプする!というのが目標なので達成です。
雨の日はキャンプしたくないということで、晴れの日で予定のない日しか行けないわけですが、そうするとキャンプに行こうと思ったのが2~3日前とかになります。
もちろん土日なんて予約制のところは埋まってるので予約不要のところを調べて評判良さそうなところをピックアップしました!
今回のキャンプ場は「粕川オートキャンプ場」です!
先日キャンプに行った際、グランドシート代わりのブルーシートを広げていました。
「あれ?向きどっちだっけ?」「大きめのシートだけどどんなサイズだっけ?」
ちょうど二つ折りのサイズでした。そういえば「大は小を兼ねるよね!」と1辺がちょうどよいサイズのブルーシートを買ったんでした。
しかし大きすぎるのもコンパクトパッキングの邪魔なので半分しあずにカットしちゃいましょう!
涼しくなって過ごしやすい日が増えてきたなぁ~と思っていたらすぐに寒くなってキャンプ日和が急激に少なくなったので「これはいかん!」とキャンプ行ってきました(”ω”)ノ
ただキャンプするだけではつまらないのでちょっと観光もします。
近場なので朝10時くらいに家を出発し昼食場所を目指していたら「もみじでら 寂光院」という看板を見つけたので時間に余裕もあるし急遽予定を変更して紅葉狩りに行くことにしました。
周りの駐車場いっぱいやね。
総門は森の中を歩く様で雰囲気あります。