愛知県の高蔵寺駅と岐阜県の多治見駅間のJR 中央線と庄内川(玉野川・土岐川)を挟んだおよそ8 キロに及ぶ地域に、旧国鉄時代の(明治33 年~昭和41 年)13 箇所ものトンネル群を擁した廃線跡地(産業遺産)が残っています。
廃線されて後は全く手付かずのままだったため、雑草と雑木でジャングル化して足の踏み場なく埋没し、住民からは忘れ去られたままの場所となっていました。廃線に沿っては風光明媚な玉野渓谷があり、また鉄道建設より100 年も前から地元住民の手によって建設されたという玉野街道の跡地(歴史遺産)もあります。
そういうところです。
年に2回ほど特別公開をしておりちょうど紅葉の季節と言うこともあって先日行ってきました。
公開日などは再生委員会のページで確認できます。「NPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会」
JR中央線定光寺駅からすぐです。この駅は急行とか止まらないようなので注意。
続きはギャラリーで紹介。
今まで街中を走っていたのに定光寺駅に着いた途端山の中。ここはどこ・・・・
すぐ脇には川が流れています。この川は「庄内川」ですが岐阜県内では「土岐川」、愛知県春日井市では「玉野川」と呼ばれています。
駅の階段を降りると親切な案内板がありました。
受付で協力費100円を納めたところで帰りの電車をチェック。
廃線跡に入るともみじがきれいです!
9時30分受付開始で9時40分に電車で着きましたが結構人がいました。
トンネルを通れるのは3号からのようです。
トンネル配置図。全部で14号まで
廃線跡から対岸を見ると道路が通ってます。県道15号だそうです。
突如竹藪が現れました。竹の間から見える庄内川と紅葉もいいですね。
大きなモミジが真っ赤に染まっています。
昔の写真がありました。SLが走っていたんですね。
足元にはレールの下に敷いていたと思われる敷石が転がっています。
次のトンネル。いい具合に風化してますね。
トンネルの中から見た紅葉。別世界です。
脇に流れる小川に赤いモミジが流れてきれいです。
デカい!これはいったい・・・・。
「三四五の大モミジ」一回切り倒した木から生えてきたという生命エネルギーあふれる大木ですね。
保存再生委員会の方が作った釘などを一切使わない水車だそうです。
これは売店のそばで見つけた3輪車。乗ってみたい。。。
少し雨がぱらついてきましたが景色はきれいです。
自然災害に苦労したんですね。
5号トンネル。右側はレンガのきれいな色が残っています。
6号トンネル。人が多くなってきました。
改築を繰り返してきたんですね。
珍しい構造になっているそうです。
レンガにマークがついていて製造元が分かるようになっているそうです。
下側にもアーチがあるんですね。見えている部分だけかと思っていました。
地面が掘られていて実物を確認できます。
六号トンネル内。フラッシュをたいてこの明るさです。足元にイルミネーションはありますが明るいライトがないと何も見えないです。
6号トンネルを出たところにあったサルノコシカケ。実際に見たのは初めてです。
現在はここで行き止まり。所有権の問題でまだ行くことができません。
これが行き止まりの先です。橋が掛かっていたんですね。ぜひ渡ってみたいものです。
ここからは帰り道。トンネル内に木が生えているのが何とも非現実的な光景。
レンガにコケやツタが生い茂っていて時代を感じさせます。
「隠山第二号 六号トンネル」と書いてあるんでしょうか。
六号トンネル入り口の内側から。光と影のコントラストが印象的です。
少し晴れてきました。緑もきれいに見えます。
完全に晴れて暖かくなりました。
川も透き通って見えてきれいです。
紅葉が(以下略
自然が(以下略。帰りは廃線跡ではなく脇道を通ります。
廃線跡より川側なので線路を支える石垣が見えます。
途中で石垣がぽっかりと空いていてのぞいたらレンガの塊がありました。なんでこんなところに?
これは何でしょう?
水が流れていたようです。線路の下を通っていますね。
昔の電柱跡でしょうか。
暗渠(あんきょ)と言うものがあるそうです。
きれいな色ですね。しかし怖い。
別アングルからもう一枚。
このように上下に穴が開いてます。
少し道が狭くなりました。ここは一方通行になっているためすれ違うことはありません。
石垣のすき間から生えていた木の幹。生命力の力強さを感じました。
行きにも見た水車を下から。
橋と紅葉がいい感じですね。
人が通っていない瞬間に一枚。
笹トンネル。低かったです。
河原に出ました。水面に反射してきれいですね。
逆光!
ここは域にとおった竹藪の川側ですね。
そしてトンネルを出てから駅までの間にこんなものが。
水の音が自然に来たと実感させます。
奥の方に見えるのが定光寺駅です。
行きと同じ位置から一枚。晴れて暖かくなりいい天気です。
駅のホーム。斜面に建ってます。
大曽根方面から行くと降りた途端目の前に岩なので知らないと驚きます。
帰りは12時53分の電車に乗りました。待ってる間におなか空いたので駅のホームで事前に買っておいたおにぎりを食べて昼食を済ませました。
朝からお昼までの短い間でしたがちょっとした冒険が出来て満足です。こういうイベントは大手イベントサイトには載っていないので今回来ることができて良かったです。
関連投稿