冬は寒いですね。当たり前ですか。
熱くても寒くてもバイクに乗るのがライダーってもんですが、寒くてガチガチに震えながら乗るのは本人もつらいし安全上よくありません。
バイク×DIY×アウトドア×パソコンなどいろんなことに興味があり、いろいろしてみるブログ。アウトドアなのかインドアなのか分からねぇな
冬は寒いですね。当たり前ですか。
熱くても寒くてもバイクに乗るのがライダーってもんですが、寒くてガチガチに震えながら乗るのは本人もつらいし安全上よくありません。
ライディングウェアは近場なら長袖長ズボンで遠出ならプロテクター入りのジャケットを着ています。
バイクに乗るときの基本は肌を出さない服装ですね。これは夏でも冬でも共通です。
冬だと防寒保温重視ですが重ね着しすぎると動きにくくなり快適性が損なわれます。ではどんな装備が良いのでしょうか。
まず、快適に冬の寒さを凌ぐためにはアウトドアの知見を用いてレイヤリングを意識します。
服の機能を以下の3つに分けてそれぞれ最適な衣類を選択することで快適に活動することができます。
それぞれの役割と実際に着用している服を紹介します。
一番肌に近いベースレイヤーで重要なのは快適性です。具体的には汗を素早く吸い上げ汗冷えを防ぐものが良いです。
流行り(?)の大きめメッシュシャツです。
汗の吸い上げ拡散を効率的に行うことができ、メッシュにより発汗時のべたつきも軽減します。
速乾性を売りにしていると夏用のイメージが強いですが、冬こそ汗冷えを防ぐために速乾性が必要であり、クレーター部分が保温層になるので冬にもおすすめです。
言わずと知れたメジャーメーカーのグンゼから出ているボクサーパンツです。
コチラはもろに夏用ですが訳がありまして。
上半身はアウターで調整が簡単ですが、下半身は簡単に調整することができないので熱くなりすぎると悲惨なことになるので夏用が良いのです。
最近は冬用アンダーウェアといえば吸湿発汗のタイツが多いので熱くて汗かいてさらに熱くなって…の悪循環に陥りやすいのでベースレイヤーのパンツを選ぶ際はよく考えましょう。
ちなみにこのパンツは消臭効果を謳い文句にしているクールマジックシリーズですが、ただの綿パンより軽減されたと思います。
中間に位置しているミドルレイヤーで必要なのは保温性です。
ここで温かさを稼ぐことが重要ですがモコモコしすぎると動きにくくなるので良い塩梅を探ります。
庶民の味方ユニクロからフリースが参戦!アウターとしても活躍できるフリースは良いですね。通気性と保温性が両立できて最適です。
ダウンも保温性が高いので選択肢としてオススメですが、手持ちのインナーダウンは薄手だったのでフリースをよく着用しています。
難点はジャケットの下に着ると腕がパツパツになりやすいことですね。ゆとりのあるジャケットにしないと腕が動かしにくくなって肩が凝ります。
ジオラインは最強!よくある吸湿発汗ではなく保温による暖かさなので熱くなりすぎません。
生地の厚さが3種類ありますが中間のM.Wにしました。積雪するような極冬季でなければ十分だと思います。
ただ高いのが難点です。何着も用意するのは難しいので1着だけ買って使いまわしてます。
あと、この撮影をしているときに気づいたんですがジオラインのシャツも持ってました。
今年まだ使ってないなぁ、ということはまだ寒くても防寒性を上げられる!
一番外側に位置しているので防風性能が重要です。風を防ぎ保温層を守る必要があります。
本来であればプロテクター入りのライディングウェアを着用して安全性も重視するべきですが、近場のお買い物ぐらいならヘルメットとグローブ、シューズ以外は普段着と併用です。
リーズナブルで高機能な衣服が話題のワークマンです。以前からシャツなどは愛用していましたがバイク向けのジャケットも良いともっぱらの評判なので買ってみました。
バイク用にデザインされているだけあって防風防寒性能は素晴らしいです。また、再帰性反射プリントが施されており夜間の走行も安心できます。
プロテクター類は付属していないので遠出するときはインナープロテクターを着用するようにしています。
バイク専用冬ジャケットの方がプロテクターも一体化しているし細かいところの気が利いているので懐に余裕があればバイク専用ジャケットを用意したほうが良いです。
コチラもリーズナブルなワークマン製で上着同じ再帰性反射プリントが施されているイージスシリーズです。
性能も申し分なく、バイクを降りて歩いていると逆に汗ばむくらい保温性が高いです。
膝パットポケットがありますがちょうどよいサイズのプロテクターを探すのは難しいかな?
股上が深いので前傾姿勢でも背中が見えにくく防寒性が高いですが、ウエストが緩いのが気になります。ずり落ちてくることはないので特に問題はないですが。
ただの寒い日なら上記の服で何とかなりますが、雪が降りそうなくらい寒くなったり、長距離を走るとなるとさすがに寒くなってきます。
そこで重要なのが熱源の確保です。自分の体温だけでは足らないので発熱するものを用意します。
ずいぶん前に「電熱ウェアあったら真冬でもバイク乗れるかな。キャンプもできるかな」と軽い考えで買ったノーブランド品です。
背中と胸にヒーターがついているので薄手のシャツの上から着ればとても暖かい。むしろ熱くなってくるくらいです。
使用方法はモバイルバッテリーを繋いで胸元の電源ボタンを3秒くらい押し続けるだけと簡単です。
温度は中温がホッカイロくらいで高温は熱い、低温はぬるい程度でした。温める面積が広いので実用性高いです。
メチャメチャ寒い日でもコイツを着ていれば寒さとは無縁な快適ツーリングができると実感しました。
10,000mAhのバッテリーを使ってますが日帰りツーリングなら余裕で持つので安心です。
ウィンターライディングウェアを使っているならセットで使える電熱ウェアが用意されているかもしれません。
高機能なものは袖にもヒーターがついているので上半身すべてが暖かくなります。欲しい。
ちょっと理想が入ってしまいましたが現在はこんな感じの装備でバイクに乗っています。
後は適時ホッカイロなどを追加しています。靴下に貼るカイロも効果ありますよ。
冬でも暖かく快適にツーリングしましょう!
バイクには標準の車載工具が搭載されておりアフリカツインも例外ではありません。
確かドライバーと六角レンチくらいだったかな?これだけでもバッテリーの取り外し等が可能であり特に問題はなさそうです。
しかし社外部品などを取り付けているとこれだけではいざというときの補修は難しいので追加で車載工具を増やしていくのと同時に非常用の道具も積載しておきたいです。
まずは以前から揃えていた車載工具・道具を広げてみました。
純正の工具はタンデムシート裏に収納されていますが追加工具は収納場所が少ないので前回取り付けたDODのバッグに入れていきます。
左上から時計回りに道具を紹介
あとで耐熱性の高いアルミテープを追加しましたが、レンズ類の破損用に透明のテープも欲しいですね。
見えるところでこんなものでしょうか。軽微な破損の修復を目的としています。パンクを除いて走行に支障が出る破損があったときは諦めてロードサービスを呼ぶつもりです。
とりあえずはこれで大丈夫かと思いますがDODのバッグに余裕があったのでさらに充実させることに。
追加の道具は非常信号灯と三角表示板です。
どちらも行政認定品なので安心して使用できます。バイクで車載している人は稀かと思いますが。
三角表示板はケース内に折りたたまれた状態で収納されています。組み立ても簡単で説明書がなくても直感的にできるのは非常の際に安心ですね。
収納ケースがそのまま土台になるので安定して置けます。風が強いときは倒れそうですがバイクのリアタイヤに固定する紐も付属しているのでまさに”バイクのために考えられた構造”というべきでしょう。
収納ケースのサイズはコンパクトとはいえW234xD110xH47mmと長辺が20cm越えているのでちょっとしたスペースに収納するのは難しい。という方向けに行政認定品ではないですがコンパクトなものもありました。
上記の商品はヘルメット収納袋なので使わないときはコンパクトに折りたたんで収納できるし、使用時はヘルメットを中に入れるので安定性も高そうです。
サイズは三角表示板のケースより少し小さい15cmくらい
防水、マグネット付きで明るく点滅します。性能としてはこんなものですが今回こだわったのは電池!
単四電池2本を使用しますが普通の電池だと使用想定温度が5℃~45℃程度ですがバイクって気温マイナスの極寒から直射日光が当たる灼熱の時期と温度幅がもっと広いですよね?
そこで普通の乾電池だと使おうと思っても極端に寿命が短くなったりして使えないことも想定されるので特別な電池を用意しました!
パナソニックといえばエボルタが有名ですがこちらはリチウム乾電池です。
エボルタと比較して良いところは使用温度と保存期間
比較項目 | EVOLTA NEO | リチウム乾電池 |
---|---|---|
保存期間 | 10年 | 15年 |
使用温度範囲 | 5℃~45℃ | -40℃~60℃ |
液漏れ防止製法 | あり | なし |
相性 | ほぼなし | ちょっとあり |
頻繁に使うものではないので電池交換の必要が少ない15年の保存期間は良いですね。そして使用温度範囲も-40℃~60℃と日本の気候であればカバーできているので耐久性も期待できそうです。
ただ液漏れ防止製法が採用されていないのでちょっと不安。そして今回は大丈夫でしたがリチウム乾電池は初期電圧は1.8Vと高いので使う機器によっては正常に起動しなかったりするようです。
以上の注意点をちゃんと気を付けていれば高性能な乾電池で素晴らしい!
まとめ
自分のバイクの車載工具はどこまで自分で対処するか想定して選びましょう。
工具・道具を持ちすぎても重くなって邪魔ですからね!
何を持っていけばよいのか迷ったらとりあえず車載工具セットとテープ・結束バンドがあれば対応できるかなと思います。
アフリカツインにはオプションでフロントサイドパイプがあります。
転倒時に車体の保護してくれるパーツですが実際には立ちごけでも車体の重さゆえカウルとフロントサイドパイプが接触して傷つくというね…
まぁそれは置いといてこの部分にバッグを装着しているバイクをたまに見ます。
頑丈に取り付けられているので軽い荷物であればバッグを固定して積載できるということです。しかも転倒時にバッグが衝撃を吸収してくれることも期待できます。
夏にバイク乗ると暑いんですよね。まぁ当たり前。
そんな中で、少しでも快適に乗れるようにメッシュジャケットとか着ているわけですがまだ改善できる余地はあります。
そこで調達したのがメッシュシートカバーです!
さて、以前スパイダーゴムで固定したサイドバッグですが片方だけに荷物入れるとズレて気になります。
左右を内側へ引っ張るだけだと片方が持ち上がり、反対が下がってしまいます。やはり上に持ち上げつつ内側にも引っ張る方向への固定が必要でしかもゴムのように伸縮しないほうが良いですね。
というわけでベルトを作ろうと東急ハンズへ材料を調達しに行く前に100円ショップによって見たらよいものがありました!
以前、防水サイドバッグを結束バンドで固定していましたがキャンプ時は着脱可能になったほうが良いかと思い固定方法を変更しました。
株式会社ユタカメイクのスパイダーゴムを使いました!
最近ロングツーリングをしてないから忘れていたけどもヘルメットを長時間被ると耳の外側が痛くなる現象がある。
頭の収まり具合はいいし、半日くらいのツーリングなら何ともなかったので微調整でなんとなかるかも( ´_ゝ`)
ラフアンドロードのプロテクションライディンググローブです!プロテクターが十分に装備されていながらメッシュ、ベンチ部分も多くスマホも反応してくれる高機能グローブです。
今使っている夏用グローブが初めてバイクを買ったときに揃えた装備なので何年前だろうか…指先はボロボロで汚れもひどかったのでライコランドに行ったときに買っちゃいました。
服のサイズはMですがグローブだけはLサイズ
まだ牛革のにおいがするのでしばらく風通しの良いところに放置してミンクオイルを塗っておこう
人生初キャンプから帰ってきました!行ったところは青川峡キャンピングパークです。
ハイシーズンで大人一人バイクサイトで2000円でした。安くはないと思いますが施設はきれいで無料のお風呂もありまた行きたくなるところでした!詳細はまた書きます。
さて、初キャンプを終えて感じたこと。
今度はこの感じたことを改善して快適なキャンプをします!