楽天のスーパーセールやってたので買っちゃいましたRyzen!

しかもちょっとお得なセット購入です。
パーツをバラで買うよりはちょっと安くなります。そしてメモリは録画PCから拝借して「GSK F4-3600C19D-16GSXWB」にします。
まずは性能アップ具合を見たいのでベンチやります。
バイク×DIY×アウトドア×パソコンなどいろんなことに興味があり、いろいろしてみるブログ。アウトドアなのかインドアなのか分からねぇな
パソコン関連の話
楽天のスーパーセールやってたので買っちゃいましたRyzen!
しかもちょっとお得なセット購入です。
パーツをバラで買うよりはちょっと安くなります。そしてメモリは録画PCから拝借して「GSK F4-3600C19D-16GSXWB」にします。
まずは性能アップ具合を見たいのでベンチやります。
録画用PCでYouTubeやニコニコ動画で動きの激しい動画を見ると再生がところどころ止まってしまいます。
タスクマネージャーを見ると内臓GPUの使用率が上限になっていたので恐らくこれが原因!
以前までmineoで3GB/月契約使ってました。
auの端末が使えて利用料もお値打ちだったので決めたんですが端末を海外製のものに変えてauプランからdocomoプランに変えたこともあってmineoにこだわる必要もなくなり1月末に乗り換えました。
ある日、BSプレミアムで放送中の「カードキャプターさくら クリアカード編」が録画できていなかったので調べてみるといつの間にかBS放送の編成が変わりチャンネルの設定を手動で買えないと正常にEPGが取得できなくなっていました。
これは盲点!急いで情報を調べて設定を変更しました。
参考にしたのは以下の3つのブログです。
携帯電話のメインキャリアはauで契約していましたが、以前からパケット通信はOCNモバイルONEで契約してモバイルルーターを持ち歩いていました。
これで通信費はauの基本料+通話代とOCNのパケットで合計2600円くらいでした。
しかしモバイルルーターがないと出先で通信できない!ルーターが地味に重い!旅行先でスマホとルーター2つのバッテリーを気にしなくちゃいけない!と不便な点もあったので契約を一つにまとめようと考えていました。
今のスマートフォンはTORQUEの初代を使っているんですが特に不便を感じてないのでこのまま使います。よって乗り換え先キャリアはau回線で契約できるmineoに決めました!
ほかにもUQmobileとかもあるんですがいろいろ比較した結果mineoになりました。
今のケースは不具合が起きたりパーツ交換するのが億劫になるほど狭くて使い勝手が悪いです。
さらにはフロントが8cmファンしかつけられないため冷却も悪く常にサイドパネル開けっ放しでした。
せめてものホコリ対策として換気扇用フィルターを装着しているもののファンの音が気になったり見た目も悪いしいつか変えようかな~と思いつつ放置していましたが一念発起して買い替えに踏み切りました!
そして注文したのがこちら
ケースを探すにあたり重視した点が「静音性」と「拡張性」です。うるさいのと静かなのと比較したら静かなのに越したことはない。あとはパーツの入れ替え時にストレスなく作業が行えるほどのスペースが欲しかった。
この両方を兼ね備えたのがこちらのケースでした!様々なレビューサイトや個人ブログを拝見しましたが静音性へのこだわりと自由度の高さが両立できていて最適です。
段ボール大きいな…
フラットな面で統一されているのは好感触。上部に配置されたスイッチやUSB端子は机の下に置く私にとって使いやすくていいね。
フロントパネルを開くと5インチベイとフロントファンが見えます。吸音材で静音性を高め、ファン前部にはメッシュフィルターでホコリの侵入を防ぐなど細分にまでこだわった造り。
リアは開口部が多くスムーズに排熱できそうです。
サイドパネルにも吸音材、そして豊富な3.5インチベイ。電源、マザーボードともに設置スペースに余裕があり快適に作業できそうです。
3.5インチベイの一番下に入っている白い箱はパーツの取り付けに必要なねじ類がまとまっています。
反対の側面を開けると裏配線用のスペースと2.5インチ用の取り付けスペースがあります。こちら側のパネルにも吸音材が取り付けられており安心です。
さて、さっそくパーツを移植しますかね。
!!
さっそくやらかしました(汗。ネジが空回りして抜けなかったのでペンチで抜こうとしたらガリっと。
動いてくれるといいんだけど。
各種パーツの取り付けはわかりやすいイラストを多用した説明書のおかげで難なく進められます。
移植後がこちら!
3.5インチベイの上側は必要なかったので取り外しました。すっきりして気持ちいいですね。
裏配線しすぎてブルーレイドライブのSATAケーブルがうねってますがまぁいいでしょう。
ちなみにリアに取り付けられていたファンはフロント側へもってきてフロントにファン2つつけてます。それでも静か!動いているか心配になるくらいに静か!
これだけ静かだと冷却性が気になるところです。フリーソフトで調べてみたところエアコンの室温20度の状態でCPU温度がアイドル状態で40度切るくらい。
今は寒いので何とかなっているような気がしますが夏になるとどうなるか不安なので温度には注意して必要であれば風量の多いファンへ付け替えるとします。
パソコンケースはやっぱり広くてメンテナンスしやすいのがいいですね!あまり頻繁に変えるものでもないので(処分が面倒だし)良いものを長く使うようにしたいです。
マウスを買い替えました。今まで使っているのがボロボロになっていて「コレ買ったのいつなんだろう…」なんて考えてみたらそろそろ買い替え時かなと。
愛用していたのがこちら
ロジクールのMX510です。何年選手かな?もう各種ボタンの印字は擦り切れていて手のひらの当たるロゴ部分もかすれています。
サイドボタンは意外と無事ですね。マウスジェスチャーを駆使していたおかげでしょう。動作には問題ないですが流石に見た目が良くないので買い替えます。
そして買い替え先はこちら
ロジクールのM570tというトラックボールマウスです!
今までは普通の光学式マウスを使っていてトラックボール式に憧れていました。かと言って形状が変わりすぎると混乱するので間を取ってこの形に。
もともとこのタイミングで買うつもりはなかったんですが、大須を散歩しているときにドスパラでamazonより安く販売されていたので思わず飛びついちゃいました!
では早速開封の儀を。
パッケージはこのようにシンプル。レシーバー付きで無線接続が可能なのでケーブルがスッキリしますね。
しかし、このパッケージの開け方がわからぬ…難儀していましたが単純にテープで止まっているだけでした(*ノω・*)テヘ
このテープをカッターで切り取ると後は簡単に開けられます。
本体以外の内容物は保証書と取扱説明書だけ。取説もイラスト4枚だけとシンプルです。
裏のスイッチと電池カバーはこんな感じ。
初めから電池が付属してくれているのでこの矢印型のシートを引っ張ればすぐに使えます。
電池カバーの中はこんな感じ。
レシーバーをはめ込める穴が空いてますね。持ち運びに配慮した造りなんでしょうか。
実際に使用してみた感想。
違和感バリバリです!
やっぱり親指で操作するのはなれないとスムーズに動かない!しかし手首の動きはほぼ皆無になったのでそこの快適性は抜群です。
後はボタンの幅かな?今まで左ボタンは人差し指、ホイールは中指、右クリックは薬指と3本配置でマウスを握っていましたが、このマウスは横に小指と薬指を置く凹みがあって自然に手を置くと2本指配置になります。
3本指配置で指を置くと少し窮屈です。2本指に直すか3本指にするか迷い中( ̄へ ̄|||)
まだ1日しか使っていないので慣れておらず不具合ありまくりですが、手首への負担は確実に減ったので良かったかと思います。
トラックボール入門には金銭的にも形状的にもオススメかな!
今持っているモバイルバッテリーは2~3年前に買った5200mAhの物です。コンパクトで軽いので携帯には便利なんですが経年劣化が著しいので新しいものを探していたところちょうどよいもの発見!
現在、外出時のインターネット接続はOCNモバイルONEの3GB/月プランをモバイルルーターに挿して使っています。
データ使用量を平均すると「60~50MB/日」「2.0~2.5GB/月」くらいです。3GB/月プランだと月額1188円ですがスマホをカーナビに使っても100MB/日くらいの運用なので少し安いプランに変更しました。
変更前 3GB/月 1188円
変更後 110MB/日 972円
適用は来月からですが216円安くなります!さらに1日で110MBオーバーしても翌月にはスピードが戻ります!こまめにWifiオフにしているので容量オーバーはないかと思います。微々たる金額ですが固定費はできる範囲で低くしておきたいので変えました。
愛用のASUS Memopad HD7ですが昨年辺りから充電できなくなる事がありUSBの電流計で調べてみたところ0.1Aしか流れていなかった。端末をひねったりして変形させると0.5Aくらいになるけども今日ついにどうにもならなくなりました。
今まで手荒く扱ってきたせいですかね…。ネットサーフィンとメールチェック、電子書籍くらいしか使ってないので性能面では全く問題ないんですがバッテリーが充電されないことには使うことすらできない。
次は何にしましょうかねぇ。