昨日茶臼山へツーリングに行ってきました!
本当はキャンプに行く予定でしたが翌日の天気が悪そうなので日帰りツーリングに変更。目的地は名古屋のライダーさんが良く行くらしい茶臼山高原です。
バイク×DIY×アウトドア×パソコンなどいろんなことに興味があり、いろいろしてみるブログ。アウトドアなのかインドアなのか分からねぇな
昨日茶臼山へツーリングに行ってきました!
本当はキャンプに行く予定でしたが翌日の天気が悪そうなので日帰りツーリングに変更。目的地は名古屋のライダーさんが良く行くらしい茶臼山高原です。
今日はバイトが休みなんですが何するか決めてなかったので当日の朝にツーリングマップルとにらめっこして知多半島の先端に行くことにしました!特に理由はない。
もう暑くなってきたかと思いきや午前中は空気が冷たくて止まると暑いけども走ると寒い!歯を食いしばりながら走ってました。
名古屋からだと地図を見ると単純に南へ行くだけなんですが途中自動車専用道路があり100ccは通れません。道に迷いながら何回か休憩を挟んで到着!
以下写真多め。
暖かくなってきたのでバイク動かします!
私の改造は純正に戻せることを前提で行っているのでテールランプを換える際には純正のコネクタにポン付けしたいわけです。
しかしパーツにはギボシが付属していたので純正配線をカットして付け替えろってことですね。
もちろん純正の配線にもギボシをつけておけば配線自体は戻せるわけですが接触不良を招く恐れがあるのでできればコネクタ接続したいのです。
XR100モタードを購入してから3年くらい経ったかな?未だにブレーキフルード換えてません。
通常は1年くらいが交換時期のようですがやろうと思いつつ2年が過ぎていたようです。さすがにそろそろやっておかないとと思ってブレーキフルードを頼みました。
去年あたりに購入してそのまま放置していたメッシュシートカバーを取り付けました。
ブログ執筆時に気づいたんですが購入した汎用シート状のものはもう売ってないんですね。現在販売しているのはゴムコードで巻いて止めるタイプです。
メッシュシートカバーはラフランドロードから発売されているミネルヴァシートカバーです。6ミリ厚のハニカムメッシュ構造で通気性もよくクッション性も高くなり長時間のライディングが楽になります。シートに接する面は滑り止め加工されており滑る心配がありません。
夏はどうしても蒸れて気持ち悪いので快適に乗れるよう取り付けます。