アフリカツイン始めアドベンチャーバイクってサイドスタンドの傾きが大きいらしいです。他のアドベンチャーバイク乗ったことないけど。

普段はなんてことないですが、ガソリン満タンにしたり荷物が多くなるとバイクを起こすのに覚悟がいります。
毎回それでは大変なので楽になるように改造しましょう。
バイク×DIY×アウトドア×パソコンなどいろんなことに興味があり、いろいろしてみるブログ。アウトドアなのかインドアなのか分からねぇな
アフリカツイン始めアドベンチャーバイクってサイドスタンドの傾きが大きいらしいです。他のアドベンチャーバイク乗ったことないけど。
普段はなんてことないですが、ガソリン満タンにしたり荷物が多くなるとバイクを起こすのに覚悟がいります。
毎回それでは大変なので楽になるように改造しましょう。
サブPCの調子が悪い(´;ω;`)
基本ネットワークアダプタを見失うんだけど儀式を行えばネットに繋がる
毎回これやるのは大した手間ではないけど面倒なのです。
目星は着いてる。前から使っていたACアダプタ電源( ダイヤテック PLS180 )だろう。
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES
タンク容量24L
日付 | 走行距離 | 給油量 | 燃費 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2019/12/14 | —km | 18.39L | —km/l | 納車後初回給油 |
2020/01/18 | 206.0km | 12.65L | 16.3km/l | 初回点検前給油 |
2020/03/21 | 298.6km | 14.16L | 21.1km/l | 長野ツーリング復路 |
2020/06/21 | 328.5km | 15.11L | 21.7km/l | 小牧桃の買い物往路 |
2020/06/27 | —km | 17.08L | —km/l | 霧ヶ峰復路。距離不明 |
2020/08/21 | —km | 16.91L | —km/l | 茶臼山復路。距離不明 |
2020/09/26 | 178.0km | 11.51L | 15.5km/l | みぼろ湖畔キャンプ往路 |
2020/11/08 | 387.2km | 17.60L | 22.0km/l | せせらぎ街道往路 |
2020/12/19 | 479.2km | 19.46L | 24.6km/l | 蒲郡ツーリング往路 |
実施日 | 改造・メンテ箇所 |
---|---|
2019/12/21 | 純正エンジンガードプロテクター装着 |
2020/01/25 | 純正フロントサイドパイプ装着 ミツバサンコーワ ドライブレコーダー取り付け |
2020/02/24 | ノーブランド サイドバッグの取り付け |
2020/05/31 | ホンダドリーム 初回点検(6か月点検) |
2020/07/04 | ツアラテック パニアフレーム装着 |
2020/07/04 | ツアラテック 防水バッグ クリック装着 |
2020/08/16 | DOD メガマウスケージ&バッグ装着 |
2020/09/20 | サイドスタンドプレートを改造して装着 |
ブログに投稿するのを忘れていましたが、田原ツーリング中にリアウインカーが緩んでしまったので急遽ビニールテープで補修しておりました。
修理して直せるか分からないので新しいウインカーを注文して取り付けます。
先日キャンプに行った際、グランドシート代わりのブルーシートを広げていました。
「あれ?向きどっちだっけ?」「大きめのシートだけどどんなサイズだっけ?」
ちょうど二つ折りのサイズでした。そういえば「大は小を兼ねるよね!」と1辺がちょうどよいサイズのブルーシートを買ったんでした。
しかし大きすぎるのもコンパクトパッキングの邪魔なので半分しあずにカットしちゃいましょう!
最近ロングツーリングをしてないから忘れていたけどもヘルメットを長時間被ると耳の外側が痛くなる現象がある。
頭の収まり具合はいいし、半日くらいのツーリングなら何ともなかったので微調整でなんとなかるかも( ´_ゝ`)
積載力アップのために安定のリアキャリア取り付けと、サイドバッグ移設のためにリアウインカーの移設・交換を行いました。
リアキャリアはキジマの専用品を使用。シルバーがよかったなぁ…まぁフレームが黒なんで黒でもあっていると思うけど。
リアキャリアだけの取り付けはボルト外してつけるだけなのでカット!!
さて、ウインカーの移設のお話。
そろえたのはこちらの部品です。
まずはウインカーステー。これはナンバープレート脇に移動させるためのものでクランプを使ってタンデムバーに取り付けることもできますが専用部品があって細かいこと考えなくていいのでデイトナのこちらを使用。
ほかのメーカーも色違いでたくさんありますがデイトナのいいところはナンバーへの取り付け穴が1つであるところ。ほかのメーカーだと横長になっていて微調整する必要があるのでこれが便利。
次はショートタイプのウインカー
純正をそのまま流用もできるんだけど見た目とか配線の延長とか考えてたらすっきり収まるこれに落ち着きました。ST250への使用レビューも多いのも理由の一つ。
最後にこれ
純正のウインカーコネクタからギボシに変換するやつなんですが…使いませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ
いろんなブログを見ると使っている人多かったので現車を調べずに調達してみたら、どうやら年式の違いで私の2004年式はギボシ接続になっていて不要でした。
欲しい人いたらあげるよ!
さて、あとは手持ちの配線とギボシで延長コードを現物合わせで作ればオッケーです!
まずは前後のシートを外して配線関係を丸裸にします。この時点でバッテリーケーブルも外していますがまだ配線の特定ができていないのでつなぎなおしました。
ウインカーから出ている配線をたどって接続部分を特定。はい、コネクターじゃないですね!しかも手持ちのギボシが合わなかったのでオスメス両方とも変えました。
ここでウインカーを仮接続して左右と正負極の確認完了。記事書いている時点でどっちがどっちだったか忘れちゃっているので次に手を入れる時も探り探りになりますね( ´∀` )
あとは説明書通りナンバープレート裏にステーを取り付けて配線を延長させます。
いろんなブログを見ると配線の方法はタンデムバーに添わせるのがやりやすいみたいですが見た目重視でいきます!
テールランプの配線に添わせて車体の内側を通すことにしました。このゴムブッシュに穴をあけようかと思ったんですが配線4本も通せる穴をきれいに開けるのが難しそうだったのでとりあえず隙間から入れてます。
ギボシ作ってビニールテープで防水処理。
今思えばギボシにする必要なくて無駄に配線太くしちゃったなぁ…とちょっと後悔
タイヤハウス内でテールランプに添わせるように結束バンドで固定したら、これまたテールランプの配線と同じ位置から取り出し
配線接続したらシートとか戻して完了!
リア回りが重くなってきましたね。それに赤い配線が思いのほか目立つのが気になるので
配線チューブ買ってきて保護しました!写真撮り忘れましたがタイヤハウス内もスパイラル状の配線保護材で劣化を抑制。
パーツの取り付けはいいけど、ちょっとさびが気になるな。特にリアショックのコイル内側ね。
時間あるときにコンパウンドでちまちまと磨くか
違う日に取り付けたけどまとめて紹介。
まずは積載性向上とナンバープレートの保護にフックとライセンスプレートホルダーの装着
ボルト外して付け替えるだけなので簡単。使用したのはこちらの2点。
このフックはいいですね。ただの棒なので大きなフックやベルトも引っ掛けやすく使い勝手いいです。今後バイク乗り換える時もこれは使いまわししたい一品!
SV1000Sに乗り換えてからツーリングにはリュックをツーリングネットで固定して出掛けていました。
積載が少ないのと乗降時の取り外しが面倒なのでサイドバッグが欲しいなぁ~と思っていたところWebikeでセールになっていたので買っちゃいました!
購入から半年経ったので愛車をシビアコンディション点検に出してました。法定点検ではないですが冬眠させていたので状態チェックのためです。
オイル交換やチェーンの調整などをしてもらって帰ってきたのでさっそく改造です!
本当は改造とかやるつもりなかったんですが大きくて壊れやすいウインカーを何とかしたかった(コケなければ良い)ので地面とのクリアランス確保のためにスライダーを着けます。ついでにウインカーも車体と一体感を出したかったのでLEDウインカーに変えます。