アフリカツインにはオプションでフロントサイドパイプがあります。

転倒時に車体の保護してくれるパーツですが実際には立ちごけでも車体の重さゆえカウルとフロントサイドパイプが接触して傷つくというね…
まぁそれは置いといてこの部分にバッグを装着しているバイクをたまに見ます。
頑丈に取り付けられているので軽い荷物であればバッグを固定して積載できるということです。しかも転倒時にバッグが衝撃を吸収してくれることも期待できます。
バイク×DIY×アウトドア×パソコンなどいろんなことに興味があり、いろいろしてみるブログ。アウトドアなのかインドアなのか分からねぇな
アフリカツインにはオプションでフロントサイドパイプがあります。
転倒時に車体の保護してくれるパーツですが実際には立ちごけでも車体の重さゆえカウルとフロントサイドパイプが接触して傷つくというね…
まぁそれは置いといてこの部分にバッグを装着しているバイクをたまに見ます。
頑丈に取り付けられているので軽い荷物であればバッグを固定して積載できるということです。しかも転倒時にバッグが衝撃を吸収してくれることも期待できます。
これまではST250でも使用していた汎用品の防水バッグを取り付けてました。
しかしこれでは少々不格好で、さらにマフラーの排熱で右側のバッグが少し溶けてしまってました。
そこで新しくパニアフレームを調達!
新型アフリカツインを選んだ理由の一つとして「積載性の高さ」があげられます。
しかし素のままではツーリングネットでリュックを括り付けるぐらいしかできないので宝の持ち腐れ!
いや、ツーリングネットは便利ですよ?
だけどこれだけじゃダメなんです。積載量を増やしましょう。
ということで導入したのがこちら
さて、以前スパイダーゴムで固定したサイドバッグですが片方だけに荷物入れるとズレて気になります。
左右を内側へ引っ張るだけだと片方が持ち上がり、反対が下がってしまいます。やはり上に持ち上げつつ内側にも引っ張る方向への固定が必要でしかもゴムのように伸縮しないほうが良いですね。
というわけでベルトを作ろうと東急ハンズへ材料を調達しに行く前に100円ショップによって見たらよいものがありました!
以前、防水サイドバッグを結束バンドで固定していましたがキャンプ時は着脱可能になったほうが良いかと思い固定方法を変更しました。
株式会社ユタカメイクのスパイダーゴムを使いました!